会陰ヘルニアとは?
会陰のところにある筋肉の間から小腸や膀胱が入り込んでしまいポッコリと膨らんでしまう病気です。去勢していないオスは、年齢が上がるにつれて会陰部分の筋肉が薄くなってきます。
その筋肉が薄くなることで、大腸が正常に働かなくなってしまい、便秘になったり膀胱や小腸が薄くなってしまった筋肉の隙間に入り込んでしまうのです。
7歳以上になるとメスもホルモン異常の病気にかかっていると発症する可能性があります。
併発しやすい病気
筋肉が薄くなったところからどんな臓器が飛び出しているかで症状が違ってきます。結腸が飛び出した場合は便秘。
膀胱が飛び出した場合は排尿障害がおこり、膀胱炎や腎不全になってしまうことがあります。
発症しやすい犬種
去勢していない7歳以上の犬に多くみられる病気です。犬種によって大きな差があるわけではないのですが、よく吠える犬や排便をする時にいきむ癖がある犬はなりやすい傾向があります。おしりの筋肉に必要以上に負担をかけているため、将来薄くなった会陰部の筋肉の隙間から臓器が出やすいと言われています。
早期発見のために
会陰ヘルニアを発症するには男性ホルモンの分泌が関係しています。男性ホルモンの分泌を抑えるために去勢手術をするのも予防の一つです。
吠え癖がある犬は、散歩などで体力を使いストレスを発散させてあげることで吠える回数を減らすこともできます。
一日に出るウンチの量に変化があったら要注意。
固くて一日に何度もする・・・柔らかくて水のようなウンチが続く・・・などの場合は獣医師に相談してみましょう。
後ろから見てお尻が出っ張っているように見えたり、左右でお尻の大きさが違うと感じた時も注意が必要です。
治療法
筋肉の隙間から飛び出してしまった内臓をもとの位置に戻し、筋肉を縫い合わせる手術をします。再発を防ぐために同時に去勢手術を行うことも多いようです。その他のヘルニアはこちら
サイト内関連記事
軽く考えないで!犬にも起こるヘルニア!種類と症状