一体どんな病気なのか、治療法や予防法、早期発見のためにできることなどを紹介します。
股関節形成不全になりやすい犬種もいるので特に注意が必要です。
股関節形成不全とは?
股関節が普通に成長しない病気のことをいいます。股関節が緩みやすいので関節が普通に作られないのです。悪化してしまうと歩行が困難になってしまうこともあります。生後4か月を過ぎると股関節の緩みを調べる検査をすることができます。
予防法
成長が著しい1歳くらいまではあまり体に負担のかかるような激しい運動はさせないようにしましょう。骨や関節の成長期に過度な運動をすることで股関節の緩みをさらにひどくしてしまうことがあるのです。
激しいジャンプやアジリティなどにも注意が必要です。
早期発見のために
・お尻を振って歩く。・片方の後ろ足を引きずって歩く。
・立ち上がるときにスムーズでない。
・後ろ足の歩幅が前足に比べて狭い。
・頭を下げて歩く。
上記のしぐさがみられたら要注意です。
一見かわいい個性的なしぐさと勘違いしやすいので、気になることがあれば獣医師に相談してみてください。
治療法
子犬の時期に股関節の緩みを直すために関節の手術をすると股関節形成不全の子が併発しやすいと言われている関節の炎症も予防することができます。もしも症状が悪化してしまった場合は人工関節を入れる手術などもあります。
手術をするとそれまであった股関節の違和感や痛みが亡くなって、走ることもできるようになります。
股関節形成不全になりやすい犬種
ジャーマン・シェパード・ドッグバーニーズ・マウンテン・ドッグ
ラブラドール・レトリーバー
ボーダー・コリー
ゴールデン・レトリーバー