現代では昔よりも栄養や生活環境がよくなり、ペットも長生きになっています。
そんな中、人間と同じような生活習慣病になるペットが増えているのも事実です。
代表的なのが「糖尿病」。
糖尿病とはどういう病気なのでしょうか?
詳しくお話ししたいと思います。
糖尿病かな?
・水をたくさん飲む・おしっこの量が多い
・食欲がない
・体重が減った
糖尿病とは?
糖尿病とは尿と一緒に糖が体の外に出されてしまう病気のことを言います。体に必要な糖分が排出されて具合が悪くなってしまうのです。
糖分がなぜ体の外に出されてしまうのかというと、食事の後に消化吸収されて血液の中に入ったブドウ糖は膵臓から分泌されるインスリンの働きによって細胞に取り込まれる仕組みになっています。
でもインスリンが不足したり、インスリンの効果が充分でなかったりすると細胞に血糖が取り込まれないまま血糖値が上がってしまいます。
体はこの糖を毒と判断して体の外へ排出しようとします。
結果、尿の量が多くなり、水分を多くとるようになります。
脱水症状のようになってしまうと、食欲低下、体重減少を起こします。
糖尿病は高血糖がインスリン不足になるという悪循環が原因の病気
肥満やストレスが原因で血糖値が高くなります。必要以上のカロリーの摂取や重度のストレスが血糖値を高める原因になります。
インスリンが正常に分泌されているのなら何も問題はないのですが、年を取るにつれてインスリンが不足したり、動きが悪くなったりすると血糖値が高いままになってしまいます。
インスリン不足
血糖値が高いと、細胞に糖分を取り込むためにインスリンを大量に必要とします。猫は犬や人間に比べてインスリンの働きが弱いということがわかっています。
そのためにインスリン不足になってしまったり、インスリンを分泌する役割を担っている膵臓が働かなくなってしまうのです。
尿から糖が出る
インスリンの分泌不足やインスリンの効果が弱いと、血糖が細胞に取り込まれずに血糖値が高いままになってしまいます。血糖値が高い状態が続くと、糖を毒と判断した体が外へ糖を排出しようとするのです。
これが尿から糖がでるという症状となるのです。
多飲多尿・脱水症状
尿から頭が出るようになると、糖を体の外に出すために尿がたくさん出るようになります。尿がたくさん出るということは必然的に体内の水分が失われて、のどが渇くので水をたくさん飲むようになったり、脱水症状を起こしたりするのです。
インスリンの分泌を妨げる
尿の量が多くなると脱水症状になり、そのことでさらに膵臓のインスリンの分泌を妨げてしまうのです。インスリンがきちんと働かないと細胞は糖分を体に取り込めなくなってしまって細胞が正常に働けなくなります。
結果、さらに血糖値が高くなってしまうのです。