犬のウンチのそそう
なぜそそうするのかな?
トイレを覚えていないか、そそうを怒られるのが嫌で隠れてしたいのかもしれません。ウンチのそそうはそもそもトイレを覚えていないという場合と、そそうを飼い主さんに叱られた経験から「飼い主さんの診ていないところでウンチをしなくちゃ!」と犬が思っている場合があります。
他には、体調が悪い時やトイレが汚れている時などにそそうをしてしまう犬が多いようです。
お腹の調子が悪くてトイレまで間に合わないというときや、ウンチをしようと思ったのにトイレが汚れていてそこでできないというようなケースは少し多目に見てあげてもいいでしょう。
正しくトイレで排泄できた時にたくさんほめてあげて改善していきましょう。
解決するには?
トイレのしつけを1から教えなおして、ウンチのそそうをさせないようにする!
初心忘れるべからず!基本に戻って最初からトイレを再度教えてあげましょう。そわそわし始めたり、床のニオイをしきりに嗅ぎ始めたらトイレに行きたいサインです。
すかさずトイレに連れて行ってあげましょう。
ウンチをしている間は声掛けして励ましてあげましょう!
犬がきちんとトイレでウンチをし始めたら、特定の声掛けをしてあげましょう。飼い主さんが見守ってくれていることで、ウンチはその場所で合っているよということが伝わります。
ウンチがトイレできちんとできたらおやつを与えてたくさんほめましょう!
犬がトイレできちんとウンチができたら、おやつを与えてたくさんほめてあげてください。もしも失敗してしまっても焦らずに丁寧に繰り返しましょう。いつかはきちんと覚えてくれるはずです。
ポイント
そそうを叱ったことがある飼い主さんは褒めることがから始めてみよう!
散歩でウンチをした時や、きちんとトイレでできた時に犬の印象に残るように大げさに褒めてあげてください。
犬から目を離すときはハウスに入れましょう!
そそうの癖が一度付いてしまうと、なおすのが難しくなることもあります。留守番させるときや、犬から目を離さなければいけない時はハウスに入れて少しでもそそうの回数を減らすようにしましょう。
犬は本能的に寝床を汚したくないという気持ちを持っているので、ハウスやクレートにいれておくとそそうは防ぐことができます。
トイレをもう1つ増やしてそそうを防ごう!
いつもきまったところでウンチのそそうをする犬におススメなのが、もう一つトイレを増やすことです。いつもそそうをしてしまう場所にもう一つのトイレを置いてみてください。
そうするとそのトイレでウンチするようになるでしょう。そそうが減ってきたら、初めに置いてあったトレを追加したトイレに毎日少しずつ近づけて最終的にはトイレをひとつにすることを目標にします。
トイレをいつもきれいにしておくことで、成功率をあげることができます。