そもそもなぜトイレからはみ出してウンチをしてしまうのか?
きちんとはみ出さないようにしてもらうにはどうしたらいいのか?
お話ししたいと思います。
なぜトイレからウンチをはみ出すの?
犬はウンチをする前に、踏ん張れるところを探してクルクルと歩き回ったり、ウンチが足につかないように歩きながらするなどの癖があるので、トイレトレーから後ろ足がはみ出してしまうことがあるのです。いぬのはいせつじの癖に合ったトイレを選ぶことで、はみ出し防止になります。
他には、トイレが汚れている時や、トイレが体に合わずに小さすぎるということも理由になります。
汚れたトイレで排泄するのが嫌なきれい好きの犬や、トイレのサイズを子犬の時から変えていない体の大きさに合わないトイレを使っている時などにおきやすいのです。
解決策1
トイレを囲む!
トイレをサークルなどで囲んでトイレとそのほかのところの境界線をはっきりさせてください。
囲まれていると、トイレでクルクルと回ってもはみ出すことはありません。
クルクルと歩き回ってからウンチをする犬におススメです。
トイレの端でウンチをしてしまってはみ出してしまうタイプの犬には、トイレに壁をつけてあげてください。
囲いは段ボールや厚めの紙をトイレに合わせて切ったもので構いません。
使い捨てができたり、お手入れが簡単なものだと楽ちんです。
この作戦でうまくいけば、2か月程度で解決するでしょう!
解決策2
トイレトレーを大きくする!
犬が子犬時代につかていたトイレをそのまま使っている飼い主さんも多いようですが、犬が急にウンチをはみ出すようになったらトイレのサイズに原因があるのかもしれません。
体よりも大きなトイレに変えてあげましょう。
胴が長い犬はさらにワンサイズ大きなトイレにしてみてください。
犬がクルクルとまわっても足が出ないサイズが適切です。
この作戦はなんと1日で改善する可能性大!
解決策3
トイレを二つ置こう!
トイレが汚れていると、そこで排泄するのが嫌がるきれい好きの犬もいるようです。
ウンチをよけてするので、必然的にはじの方で排泄することに。
トイレを二つ置いて、ウンチをしやすい環境を作ってあげましょう。
トイレが汚れていても別のトイレでウンチができると犬のストレスも減らすことができます。
この作戦は1日で解決することもあります!
ワンポイントアドバイス!
排泄するたびにシーツを交換してあげてください。トイレをいつも清潔に保ってあげることで、はみ出さなくなる犬もいるのです。