猫はなぜ吐くのでしょうか?
毛を吐くなどの生理現象や、深刻な病気の症状の一つとして猫が吐く理由は様々考えられます。猫が吐く原因を解説していきたいと思います。
吐かない猫もいます
「定期的に吐く」猫は要注意
もともと吐きやすい体質の猫というのもいます。吐いた後にケロッとしていても、慢性化することは体にいいことではありません。
吐くということで体力を消耗することになりますし、胃液や腸液が逆流しますので内臓に炎症を引き起こしてしまうこともあるのです。
「我が家の猫はよく吐く体質だから・・・」と思っていたら、知らない間にその症状が進行して慢性疾患だったというケースもあります。
定期的に吐くという場合は猫に異変がないか特に観察しておきましょう。
毛玉を吐くこと
深刻な病気によるもの以外で猫が吐く原因としてとても多いのが「毛玉を吐く」ということです。毛玉を吐くことは生理現象として問題視していない人もおられると思いますが、実は毛玉を吐くということもあまりいいことではありません。
頻繁に毛玉を吐くことで軽度の逆流性食道炎になってしまうことがある蚊等です。
お腹に毛がたまるのは、グルーミングで多くの毛玉を飲み込むためです。
まめなブラッシングをしてあげると、猫自身が毛をお腹に貯める機会が少なくなり毛玉を吐く回数も減ります。
食べものや、食べ方が原因のこともあります
お腹がすいている時に、勢いよく食べると消化不良を起こしてしまい食べたものをそのまま吐き出すことがあります。食欲旺盛な猫によく見られるのですが、その場合はフードの量を少量ずつ分けて与えるなどの工夫が必要です。
なるべく吐く機会を減らす努力をしましょう。
猫によってはフードに含まれる特定の食べ物によってアレルギーを起こして吐いてしまうケースもあります。
特定のフードに限って履くという場合は、フードを変えてみるといいでしょう。