愛猫の体の異変にいち早く気付くために、家庭で手軽にできる健康管理の方法を紹介します。
特に体調の変化が表れやすい体重や体温、排せつ物の量などを「はかる」だけで色々なことがわかります。
いつもの数値を計っておくと早く異変に気が付くことができます
猫の健康状態は動物病院で受ける健康診断だけに頼らずに、日頃から家庭でも把握しておいてください。
体長の変化が表れやすい5つのポイントを押さえるだけで、目に見えずらい変化でもすぐに発見することができます。
①オシッコの量
慢性腎不全や糖尿病などを早期発見できます。
1週間毎日計って、平均を出したらその後は週に1回チェックするようにしましょう。
②食事の量
同じ銘柄のフードで測るようにしましょう。
減っても増えても病気の可能性がります。
同じ量を1週間与えて様子を見ましょう。
③体温
体温が上がると熱中症などの異変に気づけます。
平熱は38~39℃
1度差は要注意です。
④ウンチの量
形状や出方で体の異変がわかります。
量は計らなくても大丈夫です。普段の形状を覚えておきましょう。
⑤体重
食事量とセットで異変に気が付くことができます。
赤ちゃんが使う体重計を利用すると便利です。
一度適正体重を診断してもらうと目安になります。