スポンサーリンク

犬はどうしてイカを食べてはいけないの?この成分が危険!

犬に与えてはいけない食べ物の代表的なものに、イカがあります。
私たちにはビールのお供に暑い季節などにはぴったりのおつまみなのですが、実はこのイカは犬にとってはあまり好ましくない食べ物なのです。
犬に食べられないようにときちんと管理しておくことをお勧めします。

なぜ犬はイカを食べてはいけないの?

飼い主さんがおいしそうに食べているするめや珍味のイカ、ワンちゃんもほしがりますよね。
とてもいいにおいがするものですし、食べると味が濃くてとてもおいしいと犬も感じます。
ですが、犬の体ではイカやタコは消化不良を起こしてしまいやすい食べ物なのです。なぜかというと、イカにはチアミナーゼという成分が含まれており、それが体内のビタミンB1を急激に分解してしまうのです。
体内のビタミンB1が急激に不足すると、脚にマヒを起こしたり、手足にしびれを感じたりすることがあります。中には動悸や吐き気をもよおし、悪い時にはけいれん発作まで起こってしまうケースもあります。
特に濃い味付けのものは塩分が多すぎて上手に外に塩分を排出できず、体内にためてしまうこともありますので注意が必要です。

イカには犬によい成分も含まれている

イカにはチアミナーゼという成分のほかにも、様々な栄養素が含まれています。
タンパク質、タウリン、ビタミンE、銅、マグネシウムなど体にいいとされている成分もたくさんあります。
激しい運動をした後などは、疲労回復に効くタウリンなどはとてもいいのですが犬に与えるには次のような注意が必要になります。

犬にイカを与える場合はこうしよう!

・ゆでる、焼くなど火を通す
・小さく切る

イカは噛みちぎりにくいので犬はそのまま丸呑みしてしまいます。丸呑みが消化不良の原因とも考えられますのでかならず小さく切って与えましょう。
また、ゆでることで塩分を抜くことができますので必ず火を通しましょう。
甲殻類にアレルギーのあるワンちゃんは、このような対策をしたとしても絶対に与えないようにしましょう。


飼い主さんがきちんと気を付けていても、イタズラなどで誤食が怒ってしまうこともあります。
人間用調理された食べ物は基本的には犬には与えないほうが無難です。万が一犬の口に入ってしまうことがあったら、様子を見てもし普段と違ったところが見られたらすぐに動物病院などに相談してください。