スポンサーリンク

犬には英語でしつけるとうまくいく!の謎解明!どうして?

犬のしつけで悩んでいる飼い主さんはいませんか?
犬はとても利口な動物ですので、しつけるのはそんなに難しくありません。
ですが、犬にも様々な性格や特徴があって一筋縄ではいかないのが現実です。
そんなしつけに悩む飼い主さんに一つ、簡単にできるポイントをお話ししたいと思います。

犬には英単語でしつけよう!

日本で生まれて日本で育っている犬は、外国が原産地であっても日本語を一番耳にしているはずです。
ですが、日本語はどこの国の方に聞いても一番難しい言語です。
漢字、ひらがな、カタカナ、ちょっとした発音のニュアンスやトーンで全く違った意味を持っていたりします。
私たちネイティブの日本人でも、言葉のすれ違いや行き違いを経験したことは一度はあるのではないでしょうか?
そんな難しい言語を使う日本に住む犬たちに、わかりやすくしつけるために英単語を使ってみるとスムーズに覚えることがあります。

英語が苦手な人でも大丈夫!単語は簡単明確

とはいえ、英語が苦手という方も多いと思います。
でも大丈夫!小さな子供でもすぐに覚えられる英単語でしつけをすることが可能です。

・おすわり→シット
・おうちに入りなさい→ハウス
・こっちへおいで→カム、カモン
・まて→ステイ、


まだまだ例はありますが、重要なのはしつけをする人全員が同じ言葉を使うことです。
例えば、「おすわり」という言葉は「座って」「座りなさい」「座ってて」「座れる?」「えんこして」など人によって様々な言い方があると思います。

しつけをしている人がばらばらの単語を使っていては、「この人にはこういわれたら座るということなんだな」と犬が何通りも覚えなければなりません。

そういった犬の混乱を少しでもなくすために英単語をしつけに使うことはとても便利なのです。
また、「まて」はステイよりも簡単で聞き取りやすいのでみんなで相談して日本語を使うのも手です。

子犬を飼ったら家族会議!名前と一緒に話し合いたいこと

子犬を飼ったらまず家族全員で名前を決めるのと同じように、しつけの単語も決めるととても便利です。人によってしつけのルールが違うのも犬が混乱することがあります。
こういう時は絶対ダメ!ということは必ず全員統一するようにしてください。
この人は怒らないけど、この人はこれをやったら怒るということを犬は敏感に感じ取ります。

犬はとても賢い動物ですので、ずるがしこくなることもあるのです。
まずは絶対にダメなことをやめさせる言葉を一つ決めておくといいですね。
「ダメ!」「ダメよ!」「ダメだってば!」「ダメじゃん!」「バカ!」「ダメって言ったでしょ!」
さあ、ダメという言葉は同じでもそれに付属する言葉はたくさんあります。
それなら「ストップ!」と統一するのがわかりやすいのかもしれませんね。