スポンサーリンク

犬の介護士になるために必要な資格と活躍できる場所

 犬の介護士という仕事があるのをご存じでしょうか。人間と同じく、犬の介護をするお仕事です。犬の介護士はどんな資格なのでしょうか?

そして、どんな仕事をするのでしょうか。詳しくご紹介していきたいと思います。



犬の介護士の仕事内容はどんなことをするの?

犬の介護士は動物介護士と呼ばれ、動物の健康管理のプロです。年を取って体が若い時とは違ってくるのは人間も犬も同じです。年齢を重ねると若い時とは違う栄養や運動が必要になることがあります。老犬に健やかな毎日を過ごしてもらうために大切なのが健康管理です。

犬の介護士はグルーミングも行います。犬は自分で毛をなめてきれいにしますが、老犬になると体が硬くなり思うように自分できれいにできなくなってしまいます。毛や爪のお手入れに加えてアロマなどでリラックスさせたり、トリートメントで汚れをつきにくくするのも介護士の仕事です。


犬の介護士が活躍する場所はどんなところがある?

「ペットサロン(トリミングサロン)・ペットホテル」

飼い主が旅行や入院などの時にペットを預かるのがペットホテルの仕事です。少子化が叫ばれているなか、ペットの数はどんどん増えているといわれています。そのぶんペットホテルやペットサロン(トリミングサロン)の利用者が増加しているので需要が高まっています。

ペットサロン(トリミングサロン)では毛のお手入れやカットだけでなく、爪や耳などの繊細な部分のお手入れもかかせません。

「動物病院」

病気・ケガをした犬の対応だけでなく、健康管理や受付業務など仕事は多岐にわたります。獣医師が治療しやすいようにサポートすることも重要な役割です。

動物病院で働く場合、動物看護士の資格をもっているとさらに知識が深くなるので便利です。

「犬カフェ」

たくさんの犬たちから癒しをもらうために訪れるお客さんの接客が主な仕事です。もちろん犬たちのお世話も欠かせません。

たくさんの犬を健康に管理するために知識と技術が必要です。しつけに関する資格も持っているとさらに仕事をするうえで便利だと思います。


犬の介護士になるために必要な資格はある?

犬の介護士になるために国で定められた資格はありません。ですが老犬と接する際に犬の知識や病気への知識があるのとないのとでは飼い主の安心感が違います。さらに犬と接するうえで知識があると専門的なことに気づきやすくなるでしょう。

民間資格である「動物介護士」の資格を持っていると、犬の介護士として働くときだけでなくペット業界に就職する際に有利になることがあります。なかには自分が飼っているペットの介護をするために資格を取得する人もいます。

現代は人間社会が高齢化するとともに、ペットも高齢化が進むと考えられています。今後、動物介護士の資格はますます注目が集まるでしょう。


犬の介護士の資格にはどんなものがある?

「老犬介護士」の資格

一般社団法人 日本キャリア教育技能検定協会(通称JCSA)が認定している資格です。通信講座で受講することができ、認定課題を一定レベルで満たすことがでいれば「JCSA認定マスターライセンス老犬介護士」の資格を取得することができます。

「小動物介護士」

一般社団法人 日本ペット技能検定協会が認定している資格です。通信講座で受講することができます。協会の指定カリキュラムを終了後に筆記試験に合格することが必要です。

「ペット介護士」

大手の通信講座「がくぶん」と、群馬県にある「世界の名犬牧場」というドッグコミュニティーパークが認定している資格です。がくぶんが行っている通信講座で「ペット介護士養成講座」を受講することが必要です。

「ドッグヘルパー」

一般社団法人 日本キャリア教育技能検定協会(通称JCSA)が認定している資格です。通信講座で受講することができます。JCSAが認定している「ドッグヘルパー講座」を受講したあと、課題で一定水準を満たすことが必要です。

「認定動物看護士」

動物看護師統一認定機構が認定している資格です。大学や専門学校などで認定動物看護師に必要な授業の単位を取得し、動物看護士統一認定試験に合格することが必要です。


犬の介護士に向いている人はどんな人?

犬の介護士は言葉を話せない犬が相手ですので、犬の様子をよく観察する観察力が必要です。どんな職場においても犬と接するときは愛情をもって接することのできる人、犬のために何ができるかいつも考えられる人が向いているでしょう。

元気な時だけでなく、具合が悪い時や年をとって動けなくなってしまった犬に対しても平等に接することのできる人、一般的には「汚い」とされるウンチやおしっこのそそうのお世話も抵抗なくできることが大切です。

保護施設などでなければ、犬には基本的に飼い主がいます。飼い主と円滑なコミュニケーションが取れることも重要なポイントとなるでしょう。また一匹一匹と真摯に向き合い信頼関係を気付くことが大切なため、責任感がある人が向いているといえるでしょう。